双子の教育費はいくらかかる?リアルな出費と我が家の備え方

教育費

双子育児では、教育費が単純に「2倍」かかります。
幼稚園の入園金・園服・教材費に加え、習い事をさせればその費用も倍。
我が家では、私立の幼稚園母体のこども園に通っており、園服も指定です。
入園金が一人35,000円と聞いて目が飛び出そうになりました。二人分で70,000円…!
家から最も近い園だったので後悔はしていませんが、お金に羽が生えて飛んでいく感覚、よくわかります(笑)

この記事では、双子の教育費がどのくらいかかるのか、そしてその備え方について、我が家の実体験をもとにお話しします。

双子の教育費、どれくらいかかる?

幼稚園・保育園時代の初期費用

  • 入園金:35,000円 × 2人 = 70,000円
  • 園服・体操服・帽子・リュック・メロディオン・教材など:約45,000円 × 2人 = 90,000円

幼保無償化と言えど、教材費と給食代はかかるので、2人分で25,000円弱引き落とされています。

習い事の費用感

現在は体操教室(月額10,000円/2人)に通っています。
ピアノや英語にも興味があるようですが、本人たちが「やりたい」と言った体操だけに絞っています。
園内で実施されているため、送り迎えが不要なのは本当に助かります。

私個人としては、ピアノなどの音楽をやってもらいたいのですが、ピアノを置く場所を確保するのも難しく、もう少し先送りしています。

今後かかる教育費(一般的な目安)

幼稚園・小学校・中学校・高校の教育費の平均(塾なし)
出展:https://www.sumitomolife.co.jp/lineup/mirailabo/data/kyouikuhi.html
幼稚園・小学校・中学校・高校の教育費の平均(塾あり)
https://www.sumitomolife.co.jp/lineup/mirailabo/data/kyouikuhi.html

双子の場合、かかる教育費は単純に2倍と考えると以下のようになります(1人あたりの目安):
・小学校(公立):約200万円
・中学校(公立):約160万円
・高校(私立):約330万円

国公立約282万円
私立(文系)約452万円
私立(理系)約585万円
私立(医系)約1646万円

・大学(私立文系):約450万円〜
この金額が2人分となると、教育費総額はゆうに2,000万円を超えることもあります。

将来のことはどうなるか分かりませんが、今できることはしておきたいなと思います・・・

実際にかかった費用(我が家のケース)

こども園でかかった費用内訳

初期費用以外にも、遠足代写真代など、意外な出費があります。
遠足はバスのチャーター代込みで、1回につき1万円以上かかります。
また、写真の注文はパパが多めに頼むタイプで、毎年3万円を超えることも(苦笑)。

想定外だった出費

特に驚いたのが遠足代でした。
年少時の初めての遠足で「こんなにかかるの?」と衝撃。
バスのチャーターなど、仕方ないとは思いつつも想定外でした。

進級して割とすぐに遠足なので、積立の制度が無いのもそう感じた理由かもしれません。

教育費の備え方(我が家の工夫)

ジュニアNISA・学資保険の活用

我が家ではジュニアNISAの最終年に、1人80万円ずつ一括投資しました。
投資期間は約2年で、評価損益率は60%以上。
現在、160万円の投資が220万円以上に育っています。
「お金に働いてもらう」意識は大切ですね。

双子だからこそ気をつけたいポイント

「片方だけ」を避ける意識

小さいうちは、習い事などで「どちらかだけ」がないように配慮しています。
双子は上下関係が曖昧なため、できるだけ平等を意識。曖昧というより、無いに等しいですが。

でも、なぜか長女は長女気質で、妹は甘えん坊なので不思議です。
今後、個別の希望が出た時も、同じチャンスを与えるようにしたいと思っています。

個別対応の難しさ

どうしても「セット」で考えがちな双子育児。
でも一人ひとり違う個性を持つ子どもとして、比較せず個別対応を意識しています。
…と言っても、現実はなかなか難しいのが本音です。

自分自身が比べられることがすごく嫌だったので、なるべく比べないようにとは思っています。
親になってそれが難しいことだと実感しています。

まとめ:教育費は「早めに知って・備える」がカギ!

教育費の備えは、できるだけ早く始めることが大切です。
我が家も双子が2歳半になるまでは何も準備していませんでしたが、「その時が一番若い日」。
2023年頃から投資をスタートし、今も継続中です。

「子どもに十分な教育を受けさせてあげたい」
その想いがあるなら、焦らずできるところから始めてみてください。
私たちもまだ道半ばですが、一緒に未来のために備えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました