はじめに:双子の教育資金はタイミングが同じで大変!
我が家の子供たちは双子なので、小学校・中学校・高校・大学の入学がすべて同じタイミングで訪れます。
兄弟でも数年ずれることが多い入学時期が、双子だと同時にやってくるため、教育費の準備は一度にまとまった額が必要になります。
私自身も双子で、しかも兄が3歳上だったので中学・高校の入学時期が重なり、家計が大変そうだったのを覚えています。さらに、小学生の頃に父を亡くしたこともあり、経済的な苦労を実感しました。
だからこそ、子どもたちには同じ思いをさせないよう「教育資金の計画的な準備」を心掛けています。
現金で準備する教育資金
小学校入学までに必要な費用の目安
我が家の双子は現在、年中さん。まずは直近の小学校入学に向けて、現金で資金を準備しています。
公立小学校なので大きな学費は不要ですが、初期費用はそれなりにかかります。特にランドセルは高額なため、少し多めに見積もっています。
- ランドセル 100,000円 × 2
- 体操服・体育館シューズ・教材など 50,000円 × 2
合計:約300,000円
不足した場合は「年間特別費」から捻出予定です。
中学・高校入学に備える
中学・高校では、制服や指定品、通学用品などでさらに費用がかかる見込みです。
入学の1~2年前から少しずつ現金を確保する計画を立てています。
部活動がどうなるかはまだ不明ですが、クラブ活動などの費用も発生する想定です。
投資信託で長期運用し、大学費用に備える
大学進学費用が最も大きな支出になるため、我が家では投資信託での長期運用を選択しました。
我が家の投資先
- S&P500
- 全世界株式(オルカン)
2023年5月、ジュニアNISA最終年に子ども一人あたり80万円ずつを一括投資。
その後も新NISA口座を活用し、児童手当や貯めていた100万円ほどを追加で運用中です。
長期投資を選んだ理由
- 現金だけではインフレに負ける可能性がある
- 15年以上の長期投資ならリスクを分散しやすい
- 優良なインデックスファンドは低コストで運用できる
信託報酬(手数料)は教育資金に直結するため、なるべく安いものを選ぶのが鉄則です。
NISAの入金タイミングと運用スタイル
投資の方法は「毎月積立」と「一括投資」の2種類があります。
毎月積立(ドルコスト平均法)
- 価格が高い時は少なく、安い時は多く買える
- 平均購入単価を下げやすい
- 投資初心者におすすめ
一括投資
- タイミングによっては短期で含み損になる可能性あり
- しかし、長期的には利益を伸ばしやすい
- 貯蓄型保険の解約返戻金など、まとまった資金がある場合に有効
私自身は、老後資金はコツコツ積立、教育資金は一部を一括投資に振り分けています。
長年契約していた貯蓄型保険を解約し、オルカンに乗り換えた結果、含み益を得られています。
まとめ:双子の教育資金は「現金+投資」のバランスが大事
- 入学時の費用は現金で備える
- 大学などの高額資金は投資信託で長期運用する
- NISAを活用し、低コストで分散投資を行う
双子の教育費は一度に大きな出費が重なるため、早めの準備と資産運用の工夫が欠かせません。
未来の子どもたちのために、今からコツコツと準備を進めていきましょう。

こんにちは!「amiツインズママ」です。実はわたし自身も双子、そして4歳の双子のママ。毎日バタバタだけど、「子どもの未来のために、今できることを少しずつ」がモットーです。育児もお金も、ムリなく楽しく一緒にがんばりましょう♡
コメント