双子を妊娠した時、私の頭にまず浮かんだのは「同時に出費が…教育資金、どうしよう」というお金の不安でした。
私自身、双子として生まれ、父を早くに亡くしているため、母が一人で育ててくれた苦労を少しは理解しているつもりです。だからこそ、自分の子どもたちには、「お金のせいで進学をあきらめてほしくない」という思いが強くあります。
今回は、そんな私が実践している教育資金の不安対策についてお話しします。妊娠中の今だからこそできる準備、ぜひ参考にしてみてください。
教教育費の不安は今から減らせる!双子ママが知っておくべき3つの備え
教育費の心配は、妊娠中の今からでも十分に対策ができます。
我が家が実践している3つの備え方をご紹介します。これを始めてから、心にも少し余裕が生まれました。
- 不要な固定費を見直して削減する
- 毎月定額でインデックス投資を積み立てる
- 児童手当は基本的に投資に、必要な時期に預金へシフト
固定費の見直しで生まれたお金を投資に回し、児童手当も“なかったもの”としてコツコツと運用。投資信託のように長期的に資産を育てる仕組みを使えば、時間がしっかり味方になってくれます。
我が家でも、老後資金と教育資金はこの方法で準備中です。
1. 不要な固定費を削ぎ落とす
毎月かかる固定費の見直しは、確実で効果の大きい節約法です。
例えば、通信費(スマホやインターネット)のプランを見直すだけで、月に5,000円以上浮くことも。
また、保険も数年前に契約したままの内容だと、今のライフスタイルには合っていない可能性もあります。保障内容を見直すだけで、ムダな支出をカットできますよ。
2. 毎月定額で積立投資をする
今はネット証券を使えば、100円から投資ができる時代です。
1,000円でも、2,000円でも、まずは少額から「インデックス投資」を始めてみましょう。
投資が初めての方は、「つみたてNISA」など税制優遇のある制度を使うのもおすすめです。
慣れてきたら、固定費を削った分などを少しずつ追加して、投資額を増やしていくと◎。
現金だけで貯めるよりも、複利の力を味方にして“お金にも働いてもらう”意識が大切です。
3. 児童手当は投資、時期が来たら預金にシフト
児童手当は「使わずにそのまま貯めている」というご家庭も多いと思います。
(児童手当については、こども家庭庁 児童手当のご案内を参照してください。)
我が家では、この児童手当も毎月インデックス投資に回しています。
大学入学時など、大きな出費が見込まれる数年前の13歳前後まで投資信託の購入を続け、その後は現金で貯めていく予定です。現金預金にシフトした後も、運用は続けていきます。
仮に毎月2万円を18年間積み立てたらどうなるか、シミュレーションしてみました。

なんと!元金432万円が、複利で698万円になる見込みです。
銀行に預けておいても増えませんが、預け先を変えるだけでこんなにもお金が働いてくれるのです!
一気に出金する必要はないので、必要な時期に合わせて少しずつ預金にシフトするスタイルが現実的だと考えています。
ボーナスなどの臨時収入はどうする?スポット投資の考え方
ボーナスや臨時収入が入ったタイミングで、余裕資金があればスポット投資も効果的。
ただし、生活防衛資金(生活費の半年〜1年分)はしっかり確保したうえで行うようにしましょう。
無理のない範囲で、将来への種まきを少しずつ増やしていくイメージです。
まとめ
双子の妊娠は、うれしい反面、お金の不安も倍になるもの。
でも、「今からできる備え」を少しずつ始めることで、心に余裕が生まれます。
- 固定費を見直す
- 少額から投資を始める
- 児童手当は未来への資金に変える
これらを実践するだけで、「双子でもなんとかなるかも」と思えるようになります。
同じように不安を感じているママの参考になればうれしいです!

こんにちは!「amiツインズママ」です。実はわたし自身も双子、そして4歳の双子のママ。毎日バタバタだけど、「子どもの未来のために、今できることを少しずつ」がモットーです。育児もお金も、ムリなく楽しく一緒にがんばりましょう♡
コメント