妊娠中・子育て家庭のリアル体験から考える
「子どもを妊娠してから、不安がどんどん増えた」
特に双子を妊娠した私は、万が一の入院費用や出産トラブルが心配で仕方ありませんでした。
保険って、入るべき?それとも無駄?そんな疑問に、我が家のリアルな体験でお答えします。
今回は、我が家が経験した【妊娠〜出産時の保険加入状況】や、現在どう見直しているかを、実体験ベースでご紹介します。
「保険が必要かどうか」悩んでいるママに、少しでもヒントになれば嬉しいです。
結論:医療保険は「備えられる家計かどうか」で判断を!
保険が必要かどうかは、家庭の資産状況次第。
たくさんの貯蓄があるご家庭は、医療保険なしでも問題ない場合もあります。
ただし──
💡「入院費は払えるけど、収入が止まると生活が回らない」
そんな家庭は、医療保険の加入を検討してもよいと思います。
私の保険加入状況|妊娠・出産時
妊娠・出産した時は医療保険に加入していました。
双子が逆子じゃなければ普通分娩だったのですが、下の方にいる子が逆子だった為、帝王切開となりました。
出産手当一時金が当時、1児につき42万円だったので×2で84万円入ることも分かっていました。
帝王切開は保険適用なので3割負担で、費用はかなり安かったです。
出産手当一時金にプラスして、医療保険からもいくらか保険金が出ました。
結果論ですが、医療保険は要らなかったな〜と後から思いました。
これが普通分娩だったら、保険金がかなりありがたい存在だったことでしょう・・・
妊娠・出産は産まれるまで何があるか分からないから不安なんですよね。。
私の保険加入状況|現在
現在は医療保険を解約しています。
出産時の経験や、生活防衛費(生活費の6ヶ月分)を貯蓄した為、要らないと判断しました。
実を言うと、医療保険で保険金を貰ったのは出産時が初めてではなく、ケガをして2回程入院している為、全部合わせると100万円以上の保険金を受け取っています。
それでも、実際に「医療費」としてかかった費用は全部で40万円程度。
私は会社員なので有給休暇もあり、全部加味して考えると・・・の結論です。
子供の保険は必要?
子供の保険について
生後3ヶ月頃、二女のみーちゃんが原因不明の痙攣を起こし、数日間の検査入院をしました。何かあってからだと保険に入れないと生保レディの身内に言われ、長女のあーちゃんだけ医療保険に加入しました。
冷静になって考えると、格安で受診できるから要らないな・・・となり、こちらも解約しています。
この時は、子供に何かあったらどうしようという気持ちで加入を急ぎました。
冷静な判断が必要ですね。
学資保険は?
我が家は学資保険には入っていません。
ジュニアNISAと私のNISAで児童手当等を運用をしています。
こればかりはその時になってみないと分かりませんが。。。
長期で運用して、結果がついてくるのを祈るばかり。そして暴落時じゃ無いことを願います笑
15年という長期で考えたら、自分で運用した方が良いかなと思い決断しました。
死亡保険|収入保障保険
死亡保険は毎月定期的にお金が入ってくる保険(収入保障保険)に加入しています。
死亡保険は、大金持ちじゃない限り、子供がいる家庭は必ず入った方が良いです。
私の父は、私が幼い頃に病気で亡くなりました。
保険に対して興味が無かった父だったようですが、何かをキッカケに加入したそうです。
(その「何か」は、思い出せず。。母も亡くなっている為、確認できずです🙏)
そして、その保険金がお守りとなり、母も頑張れたそうです。
我が家は一括受け取りではなく、収入保障保険といって、年齢によって受け取れる金額が減ってくるタイプの保険を契約しています。

まとめ|保険を見直す前に「自分の家計」を見てみよう
- 医療保険は「貯蓄」でカバーできるかどうかが判断ポイントです
- 死亡保障は“家族を守るため”に、最低限は備えておくべきだと思います
- 子どもが体調を崩すと焦って保険に入りたくなるけど、冷静な判断が大事です
不安になって、あれこれ保険を契約していたのは過去の私です。
保険貧乏とはこのことか、という位です。苦笑
しっかり家計と向き合って、本当に必要な保険を契約するのが理想だと思いました。
👉まずは「うちの家計は、もし収入が止まったらどうなる?」と考えてみてください。
よく分からない人は、無料相談サービスを活用してみては。“相談だけ”でもOKです!
📌保険相談サービス → ママのための無料相談(ベビープラネット)
(子育て家庭専門の無料保険相談。自宅やオンラインでもOK!)

こんにちは!「amiツインズママ」です。実はわたし自身も双子、そして4歳の双子のママ。毎日バタバタだけど、「子どもの未来のために、今できることを少しずつ」がモットーです。育児もお金も、ムリなく楽しく一緒にがんばりましょう♡
コメント