赤字家計からの脱出!ママが家計管理を始めた最初のステップ

教育費

【何から始めればいい?家計見直し初心者ママに伝えたい最初のこと】

家計管理を始めようと思ったきっかけ

結論から言うと、赤字家計だったからです。

出産前も手書き家計簿をつけたりしていましたが、出産後はそれどころではなく、お金の状況を把握できていませんでした。
気づけば、貯金から補填する生活に…。

「このままではまずい」と思い、家計管理をスタートしました。

1. まずは現状を把握!家計簿で「お金の流れ」を見える化

固定費・変動費・特別費を分けて整理

費用の種類内容
固定費毎月決まってかかる支出家賃、保険料、保育料、スマホ、ネットなど
変動費月によって変動する支出食費、日用品、水道光熱費、ガソリン代など
年間固定費毎月ではないが定期的にかかる支出自動車税、保険更新料、浄水カートリッジなど
特別費季節イベントや一時的な支出お年玉、誕生日、旅行、プレゼントなど

「毎月じゃない支出」も忘れずにチェック

毎月かからない支出ってつい忘れがち。

でも、年間では必ず発生するので、予算に入れて積立しておくのが◎

  • 1月:お年玉
  • 2月:バレンタイン
  • 3月:入園準備
  • 4月:入園金
  • 5月:自動車税・GW
  • 8月:お盆・旅行
  • 12月:クリスマス・冬休み

予定を見える化することで、イベント予算も楽しく考えられます♪

我が家で使っている家計簿アプリ

試行錯誤の末、我が家が落ち着いたのは 「マネーフォワードME」

マネーフォワード公式サイト:https://moneyforward.com/

銀行やカードと連携すれば自動で入力されるので、忙しいママでも管理が続きやすいです。


2. 無駄を見直す!支出を減らすためにやったこと

通信費節約の第一歩!格安SIMに変更

20年以上DOCOMOユーザーでしたが、思い切って ahamo に変更。

毎月のスマホ代が約4,000円も下がりました!品質も変わらず大満足です。

ネット回線の乗り換えで月3,000円節約!

ソフトバンクから マネーフォワード光 に変更。7,000円→約4,000円に!

ちなみに、ソフトバンク光は「解約検討」で電話すると割引提案されることもあります◎

他社でも同じような割引があるかもしれないので、1回電話をしてみることをお勧めします!

保険の見直しで毎月の出費を大幅カット

月3万円以上かかっていた保険料を見直し。

貯蓄型保険・医療保険は解約し、必要最低限の 生命保険のみ に絞りました。

不要なサブスクも定期的にチェック

使っていないサブスクは即解約!我が家はAmazonプライムだけ残しています。


3. まずは「黒字家計」を目指す。育休中ママのリアル家計管理

育休・時短ママは“赤字回避”がカギ!

子どもが小さいうちは、収入も限られがち。最初の目標は 赤字にしないこと にしました。

少しずつ収支バランスが整い、黒字化できるように。

頑張りすぎない家計管理で続けやすく

キャッシュレスを活用し、入力の手間を減らして管理のハードルを下げました。

手軽さは継続のカギ!

金融庁 家計管理のヒント:https://www.fsa.go.jp/


まとめ:家計の見える化とムダ削減が最初の一歩

まずは家計の現状を正確に把握すること。そこから無駄を見つけて削減するだけでも、大きな効果があります。

例えば、月2,000円の節約でも、1年で24,000円。投資に回せば将来は何倍にも。

小さな見直しが将来の安心につながります。

今日できることから、一緒に始めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました