【実体験】我が家が固定費を4万円減らした方法|家計見直しの第一歩

双子育児

家計を見直すときに、まず最初に取り組みやすいのが「固定費の削減」です。
一度見直せば、毎月の支出を自動的に減らせるのが大きなメリット。
食費や光熱費のように変動する項目よりも、コントロールしやすいのが固定費なんです。

今回は、我が家が実際に月4万円以上の固定費削減に成功した方法を、体験談を交えて紹介します。


家賃の見直し

家賃は毎月の支出の中でも大きな割合を占める固定費です。
我が家は地方の賃貸アパートで、毎月7万円弱の出費。相場を調べたところ妥当な金額だったので交渉はしませんでしたが、相場より高い場合は家賃交渉を試す価値ありです。

「ダメで元々、下がればラッキー!」という気持ちで交渉してみるのがおすすめです。
また、我が家の場合は将来的に夫の実家へ引っ越す予定があるため、長期契約前提の交渉は見送りました。


民間保険の見直し(医療・年金・死亡・車・火災)

一時期は「保険貧乏」といえるほどで、毎月3万円以上を支払っていました。
医療保険、個人年金、死亡保証に加え、車両保険まで加入していたのです。

そこで家計を見直し、医療保険と個人年金保険を解約。死亡保障も公的保険でカバーできない分だけに絞り、夫婦合わせて月6,000円ほどになりました。

さらに車両保険も見直し、対人・対物無制限のみのシンプルな契約へ。
火災保険も自分で契約し直すことで年間5,000円程度に。
保険は「とりあえず入っておく」ではなく、必要な保障だけを選ぶことが大切ですね。


通信費の見直し(インターネット・スマホ)

アパート契約時に同時加入したインターネットは、毎月約7,000円。
プランを見直して、現在は3,800円程度まで下がりました。

スマホも長年docomoユーザーでしたが、ahamoに乗り換えて月3,000円ほどに。
さらに通信品質を確認しながら、日本通信SIMへの乗り換えも検討中です。

以前は機種代込みで月13,000円近く払っていたので、約1万円の節約になりました。


サブスクの見直し

サブスクは「気づかない出費」の代表格です。
我が家はAmazonプライムとiCloud+を契約中。どちらも必要経費と判断しています。

ただし、「今使っていないサブスク」はすぐに解約!
以前はマネーフォワードMe(月500円)を使っていましたが、マネーフォワード光を契約したことで無料利用に切り替わり、実質500円の節約になっています。


我が家の固定費削減結果

保険・通信費・サブスクの見直しだけで、合計約43,000円の削減に成功しました!
毎月の固定費が減ると、将来への不安もグッと軽くなります。

医療費は公的保険で十分カバーできる部分もありますし、個人年金を解約した分は自分で投資に回しています。
もちろん、医療保険が必要な人もいますが、大切なのは「自分の家庭に合った支出に整えること」です。


まとめ|固定費削減で家計にゆとりを

固定費の見直しは、一度やるだけで効果が長く続く家計改善の第一歩です。
「なんとなく払っている」ものを見直すことで、月数万円の差が生まれます。

我が家の実例が、どなたかの家計改善のヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました